昨年9月に玉川大学出版局から『宮本常一と民俗学』を上梓された森本孝さんをお迎えし、「道具学講...
東京神楽坂にある日蓮宗寺院「善国寺」の創建は1595年(文禄4年)。元来馬喰町から麹町にあっ...
カメラに興味を抱くようになって、ライカM3のコレクションを思い立った。そこで心に決めた目標は...
写真の携帯電話は2006年頃から使用していたものです。当時カメラ付き携帯電話を持ち込めない場...
薄暗いガラクタ屋の奥でこの道具を手にし、グリップを振り回すとけたたましい音がした。薄板の片端...
合図灯とは鉄道で使用される携帯用の信号器具で、駅や操車場で地上職員が運転手や車掌に合図をする...
高さ17.5㎝、円筒の直径5㎝。ボイラーのような立ち姿の玩具が我が家に伝わっている。正面の焚...
延期となっておりました三学会(日本民具学会、道具学会、日本生活学会)共催シンポジウムが202...
建築人類学者、建築史家の佐藤浩司氏によるレクチャーを開催します。 佐藤氏は国立民族学博物館・...