E-Mailを介してのDouguology
旅行の途次何故か惹かれて撮影したモノですが、正体不明のまま永年が経過し、思いあぐねてスイスの...
道具学への招待、これは会員各氏から発信される月一回の絵はがきです。いざ、道具学の世界へ!!
旅行の途次何故か惹かれて撮影したモノですが、正体不明のまま永年が経過し、思いあぐねてスイスの...
賀正!! 来年は巳年ゆえ今年は龍から蛇への道具進化論を一筆啓上。 明治16年建立の鹿鳴館評判...
年に数回、学生たちと京都府北部の農山漁村に「学外演習」の授業でおじゃまし、自然と共生してきた...
「人間だけが『他の道具をつくるための道具』をつくる」(英国・科学史チャールズ・シンガー)とい...
先日、小中学校の教員を目指している教育学部の学生に、墨を使ったカリグラフィー表現の実習をしま...
マニ車とはチベット仏教の仏具で、経典が入った円筒形のものを回転させることで、経文を唱えたこと...
見た目にはぼろぼろの様子の木槌。私は工房を開設した約20年前に、この木槌を自作した。市販され...
2011年3月11日(金)午後2時46分、東北地方の太平洋岸から関東平野にかけてマグニチュー...
私は35年間、同じスピーカーで音楽を聴いている。これだけ聞くと何と物持ちのいい、ということに...