Frillneck ARAPHAT (フリルネック “アラファット”)
1997年の12月初旬から42日間、あるTV番組のロケでオーストラリア各地を巡ったことがある...
道具学への招待、これは会員各氏から発信される月一回の絵はがきです。いざ、道具学の世界へ!!
1997年の12月初旬から42日間、あるTV番組のロケでオーストラリア各地を巡ったことがある...
自転車に個性を吹き込むのは、フレーム以上にパーツの設えである。それぞれが個性の固まりのような...
球形ラジオ スピーカーのコーンが下向きに内蔵されており、360°全方向に音がひろがる。テーブ...
31年前、高校生だった私は腕時計の新聞広告に目を奪われた。セイコースピードマスターデジタル。...
この絵葉書シリーズvol.64で弥生時代のかごを紹介したが、今回は縄文時代早期、7000年前...
デザインはヒトとヒトのココロを繋ぐ道具、そしてそれは時代とともに変化する。 ちょうど50年前...
正月七日、蹄の音高く白馬が境内を駆け抜ける「鹿島神宮の白馬祭(おうめまつり)」。鎌倉幕府四代...
ある時、大分以前のことを思い出そうと探しだした古手帳から、はらりと落ちた小さな袋。「お年玉」...
武士は懐中の懐紙に、商人は大福帳、控帳にさっとメモをとるのに使った、昔の携帯筆記道具。 鎌倉...