季刊道具学11 特集:フォーラム2004in沖縄 道具学論集第11号

2005.8.31発行

季刊道具学11

特集:フォーラム2004 in 沖縄
1.プログラム
2.企画意図 OKINAWAの道具世界から見た暮らしのわざ、デザインのちから
ゆみこ・ながい・むらせ(実行委員・エッセイスト)
3.記念講演 宇宙の道具をデザインする
栄久庵憲司(道具学会会長)
4.ワークショップ  「瓶底グラス」(當真進氏)「鏃・古代発火法」(岩城正夫会員)
5.歓迎スピーチ フォーラム開催にあたって
仲宗根恒(沖縄県立芸術大学教授)
6.基調講演 沖縄のモノ文化をめぐって
朝岡康ニ(沖縄県立芸術大学学長)
7.シンポジウム OKINAWAの道具世界から見た暮らしのわざ、デザインのちから
―「セルフメイド」「職人の仕事」「工業製品」
桃原正男(琉球ガラス作家)/赤嶺貴子(漆器作家)/賀川理英(紅型作家)/粟国恭子(沖縄文化・工芸研究所)/廣山洋一(沖縄市役所)/山口昌伴/面矢慎介/ゆみこ・ながい・むらせ/村瀬春樹
8.道具展
「白亜紀の道具」と「ジュラ紀」の道具
村瀬春樹/ゆみこ・ながい・むらせ
私の仕事道具/「沈金刀」を中心に
赤嶺貴子(漆器作家)
紅型のデザインとその道具たち
賀川理英(紅型作家)
沖縄の紙文化/道具の視点から
粟国恭子(沖縄文化・工芸研究所主宰)
沖縄工芸の不安要素と振興について
宜保秀一(沖縄県工芸指導所)
沖縄工芸品の特徴と新たな取り組み
大城直也(沖縄県工芸指導所)
9.道具探検 道具学フォーラム2004in沖縄/沖縄本島道具探検隊報告
大沢匠(道具探検隊隊長)
芭蕉布と「かりゆしウェア」のあいだ
横川公子(武庫川女子大学教授)
10.特別寄稿:テーマ解題 ものづくり技術の層構造として
山口昌伴(沖縄本島探検事務局)
道具学共和国/沖縄 沖縄の人はなぜ傘をささないのか?
仲本賢(沖縄県立芸術大学助教授)
連載 くらしの道具小事典 消えた道具たち―そして失ったもの 9
山口昌伴(道具学会理事)
「消えた道具たち」インデックス
編集委員会から 原稿募集/編集後記
近藤豊
編集後記の後記
村瀬春樹/ゆみこ・ながい・むらせ
博物館紹介 「泡盛・民俗資料館/石畳・瑞盛館」
濱田佳祐(沖縄県立芸術大学)

道具学論集第11号

1.しょうゆ卓上びん登場以降のしょうゆ包装容器の変遷
佐藤雅洋(㈱GKグラフィックス)
2.モノの魅力の成立の研究
清水尚哉(㈱GKデザイン機構)
3.桶風呂の形態と使用域―滋賀県を中心とした事例研究
老文子(滋賀県立大学大学院)
4.現場を知らない道具たち
古川政明(富山大学)
5.カスタムに探るモーターサイクルの今
田代康保(GKダイナミックス)
6.社会状況の変化に基づく『都市の装置』の系譜
入江寿彦/田中一雄(GK設計)
7.ユニバーサルなスポーツ用具の研究
梶川伸二(GK京都)
8.電気洗濯機市場におけるマーケティング活動の展開
大内秀ニ郎(近畿大学)
9.除細動器
新田倶也(新田回路設計)

シェアする