「源氏香」のデザイン
香道は日本独特の香りを鑑賞するための営みであるが、そこでは和歌や古典文学を題材にして、数種類...
道具学への招待、これは会員各氏から発信される月一回の絵はがきです。いざ、道具学の世界へ!!
香道は日本独特の香りを鑑賞するための営みであるが、そこでは和歌や古典文学を題材にして、数種類...
「かご」というなんの変哲もない、かつ基本的な道具を取り上げたいのだが、あまりにも普通すぎてイ...
爪を切る道具-つめきりにはハサミ式とテコ式がある、新生児期の赤ちゃんの薄くて小さい爪にはテコ...
動植物の生息基盤に着目して読み取ることが求められる生態系の環境把握については、トータルな視点...
江戸時代、秤は経済活動の要の道具として、幕府によって厳重に管理され、秤座を設けて統制されてい...
私達が子供の頃には、時計は高価であり貴重品であった。今日ではどこでも安価で購入できるし、家電...
~家庭の中の岡持ち~ 今日「岡持ち」といえば、飲食店の出前用の通い箱を思い浮かべるが、昭和の...
ドイツの古都フライブルグ、城壁内広場に一条の清流がはしる。石づくめの街道に潤いを添えた一景。...
アムステルダムの骨董市で「招き猫らしい置物」を見つけた。左手で顔の毛繕いをしている可愛い姿。...