季刊道具学8 特集:道具を考えるブックレヴュー 道具学論集第8号 第6回道具学会研究フォーラム記録集

2004.5.15発行

季刊道具学8

特集:道具を考えるブックレヴュー
特集前記:道具を考えるブックレヴュー
野辺公一(㈱オプコード研究所所長)
座談会:本が誘う道具学への招待
小林繁樹+真島俊一+野辺公一
1.道具学の視座を求めて
小林繁樹(国立民族学博物館)
2.道具学の全像を掴むには
山口昌伴(GK道具学研究所所長)
3.デザイン技術と道具
佐野邦雄(インダストリアルデザイナー)
4.インダストリアルデザインから道具学への誘導
野口瑠璃(㈱GKデザイン機構)
5.地球環境と道具
大橋正明(㈱地球号)
6.消費される道具たち
野辺公一
7.建築と道具の本
大沢匠(㈲O設計室所長)
8.道具教育お薦めの10冊
岩下繁昭(ものつくり大学教授)
9.筆耕座右参考図書 自主供述―文章捏造:私の手のうち
山口昌伴
私のお薦め本この1冊
『ある発明のはなし』―道具は使い手があってこそ
岩城正夫(古代発火法検定協会理事長)
『暮しのためのデザイン』―目からウロコ
岡本大三郎(名古屋総合デザイン専門学校)
『日本の近代15』―近代史学者も道具学してます
面矢慎介(滋賀県立大学助教授)
『自動起床装置』―眠りをめぐる人と道具の対決
鍛治恵(ロフテー㈱睡眠文化研究所)
ハイデガーの本―道具学的拾い読みの薦め
孝寿聡(㈱博物館映像学研究所所長)
『折る、贈る。』―気の合う人に贈りたい
坂野初代(㈱学芸通信社)
『ブラック・ジャック』―BJ論
芹沢真幸(文芸評論)
『日本先史土器の縄紋』―先史時代研究の原点
外山政子(㈲前橋文化財研究所)
『黄色い涙―若者たち』―“夢”を育む狭小空間―木賃アパート
永野義紀(東和大学助教授)
原典読書会  「技術文明の道具学」研究会2004年4月より読書会開催
道具学共和国/沖縄  琉球王国の道具?
朝岡康ニ(沖縄県立芸術大学学長)
ものづくり現場考[11] 知的障碍者授産施設SELP・杜
野辺公一
連載 くらしの道具小事典  消えた道具たち―そして失ったもの 6
山口昌伴
原稿大募集  発言、発信、原稿大募集/スケジュール/レイアウト
編集後記
野辺公一
博物館紹介 時を忘れる時計の館『大名時計博物館』
近藤豊(道具学会編集委員)

道具学論集第8号 2004.5.15 第6回道具学会研究フォーラム記録集

シックハウスを道具学の立場から考える
企画:シックハウス・病める住まいの道具学研究会
Ⅰ 資料集
ⅰ 企画意図「次世代に健全な自然環境と道具環境を」
村瀬春樹/ゆみこ・ながい・むらせ
ⅱ 視点提供と事前討議の資料集(抜粋)―「道具学の視点から見たシックハウス」
村瀬春樹
Ⅱ シンポジウム「シックハウスを道具学の立場から考える」
     パネラー
野辺公一(オプコード研究所代表取締役/会員)
青木宏之(青木工務店代表取締役/会員)
大沢匠(建築設計事務所「O設計室」主宰/会員)
山口昌伴(地球道具研究家・エッセイスト/会員)
面矢慎介(滋賀県立大学人間文化学部助教授/会員)
鍛治恵(ロフテ―睡眠文化研究所主任研究員/法人会員)
犬養智子(作家・評論家/会員)
岩城正夫(元和光大学教授・原始技術史/会員)
小林繁樹(東京造形大学造形学部教授/会員)
ゲストスピーカー
柴田英治(名古屋大学医学部助教授・環境衛生検査学)
コーディネーター
村瀬春樹(エッセイスト/会員)

シェアする