FORUM DOUGUOLOGY
◉道具学会は道具を考える人々の広場(FORUM)、1996年秋に創設された比較的新しい学会です。
20世紀は、道具が生活を変え便利と歓びをもたらす一方で、多発する大裏殺戮の武器など様々な課題も多発させてきた、まさに「道具の時代」。21世紀もこのまま進展してよいのか、との危惧が高まった時点での設立でした。
そして、その21世紀を迎えたいまも-----、
・道具の本性をつきつめる学問体系を形成し、研究を蓄積していく「アカデミー型」、
・現代の道具のあり方が惹起する問題を掘り起こし、世に問うていく「フォーラム型」
-----の、2つの側面を、活動の両輪としています。
◉会員の構成は、小学校から大学までの道具を教える立場の人、専門領域の研究者・学者、職人・工芸士、ものづくり企業の開発担当者、流通関係者、デザイナー、建築家、ジャーナリスト、道具マニア、コレクター、一般消費者……と多士済々、異領域交流の交差点としても、価値ある道具情報に満ちています。
◉あなたもこの広場にいらっしゃいませんか?
道具学会の組織(2016年〜)
□名誉会員 朝岡康二 森政弘
役員一覧
□会長
面矢慎介
□副会長
磯貝恵三 藤本清春
□理事
石毛直道 石崎友紀 大沢匠 大西正幸 小俣邦夫 川田順造 小林繁樹 小巻由紀子 齋藤紀行 里森滋 高梨廣孝 高橋豊 古川政明 堀内マリーン雅未 真島俊一 峯郁郎 横川公子
□監事
曽根眞佐子 野辺公一
委員会
運営委員会 |
委員長:磯貝恵三、小巻由紀子 |
コミュニケーション委員会 |
委員長:齋藤紀行、峯郁朗 |
研究委員会 |
委員長:石崎友紀、高梨廣孝 |
組織委員会 |
委員長:小俣邦夫、藤本清春 |
その他 | 関西道具探検会:谷本尚子、横川公子、吉岡康正 道具を語る会・銀座四丁目倶楽部:大沢匠 道具を語る会・千駄木三丁目倶楽部:磯貝恵三 |
道具学会の活動
主催・共催イベント
◎ 総会・会員シンポジウム(毎年 5 月)
◎ 年次研究発表フォーラム(毎年 1 月頃)
◎ 見学会・上映会・研究部会・文献購読会
◎ 国内道具探査・海外比較道具探検
刊行物
◎「道具学への招待」(会員執筆による絵葉書通信−年 12 回)
◎『道具学会 News』(会報誌−年3回)
◎『道具学論集』(論文・作品発表−年 1 回)
◎『年次研究発表フォーラム梗概集』(年 1 回)
ご入会までの流れ
(1)入会申込書(右リンク先からダウンロードできます)をご記入のうえ、
道具学会事務局までお送りください。
・郵送 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-30-30 近鉄不動産 柏木ハイツ508
・FAX 03-6685-4609
・Eメール info【at】douguology.jp ( 【at】 を@に置き換えて送信してください)
(2)折り返し、入会金および会費のご請求書をお送りいたします。
なお、ご入会者には各種学会刊行物のバックナンバーのお好きな号を
在庫が許す限りさしあげておりますので、そのご案内も同封させていただきます。
(3)入会金および会費の納入が確認出来た時点で、ご入会手続きが完了となります。